- WebDrive で秘密鍵と公開鍵を作成する方法を教えてください。
- 承知しました。
本ページでは、WebDrive NextGen で秘密鍵と公開鍵 (キーペア) を作成する方法をご案内します。
WebDrive では、秘密鍵と公開鍵 (キーペア) を「ホストキー」と呼称しています。
WebDrive NextGen 1.1.16 で一部環境でホストキーが生成できない問題を確認しています。
詳細は『ホストキーの作成に失敗しました』をご参照ください。
【操作手順】
- ホーム画面の一覧から、対象となる接続先(SFTP)の
をクリックします。
- 「SFTP 設定」を開き、「サーバーホストキーを自動的に受け入れる」 と 「次のホストキーを認証に使用する」 にチェックを入れます。
- [ホストキーの作成] をクリックします。
- 「生成する鍵の種類」と「鍵の長さ」をリストから選択し、「ホストキーパスワード」を入力します。
- [ホストキーを保存] をクリックして、任意の場所にホストキーを保存します。
- 「生成する鍵の種類」は、サーバーがサポートしているものをお選びください。
- 鍵の長さが固定値となる種類を選択された場合、長さは選択できません。
【参考情報】
RSA の歴史は長く、業界標準として普及しているため、多くのサーバー(ホスト)で利用可能です。
互換性に優れていますが、安全水準を考慮すると 2048 bit 以上の鍵長が必須となり処理速度が低下します。(4096 bit を推奨)
DSA は安全性の観点からご利用を推奨しておりません。サーバー側が指定されている場合のみご利用ください。
ECDSA は、RSAと比較してパフォーマンスに優れていますが、安全性の観点で利用を推奨しておりません。
DSA と比較して安全性が高く、RSAと比較して処理速度に優れていますが、後述する EdDSA には劣ります。
鍵の長さは 256、384、521 bit の 3種類で固定されています。
EdDSA (Ed25519 と Ed448) は、登録されている暗号方式の中では最も新しく、高い安全性と処理速度を兼ね備えています。
高い安全性と処理速度は RSA より優れていますが、対応しているサーバーが少ないため互換性に欠けます。
サーバー側が対応しているならば、Ed25519 または Ed448 のご利用を強く推奨いたします。
鍵の長さは固定値となります。