WebDrive を使用して接続先のファイルを削除した場合、削除されたファイルは完全に削除されるか、サーバー(接続先)の「ゴミ箱」や「削除したファイル」などのフォルダーに移動されます。
これは WebDrive ではなく、接続先のサーバーやクラウドサービスの API などによって動作が異なります。
削除されたファイルの復元方法は、サーバー/サービス側で復元方法をご確認ください。
WebDAV, SFTP, Dropbox に対応したファイル転送ソフト
WebDrive を使用して接続先のファイルを削除した場合、削除されたファイルは完全に削除されるか、サーバー(接続先)の「ゴミ箱」や「削除したファイル」などのフォルダーに移動されます。
これは WebDrive ではなく、接続先のサーバーやクラウドサービスの API などによって動作が異なります。
削除されたファイルの復元方法は、サーバー/サービス側で復元方法をご確認ください。
WebDrive NextGen のログを保存するために必要なストレージ容量は、接続先数 × 400MB です。
ログファイル 1つに対する最大ファイルサイズは 100MB となり、100MB を超えるとログローテーションが実行され、新しいログファイルが生成されます。
WebDrive NextGen は、キャッシュオプションを無効にしての利用を推奨していません。
キャッシュオプションを無効にすると、以下の問題が発生する可能性があります。
本ページでは、WebDrive 2019 の完全な削除方法をご案内します。
本ページでは、接続の度にログイン認証画面 (ユーザー名とパスワードの入力を要求する画面) を表示させる方法をご案内します。
ユーザー名やパスワードを記憶させたくない場合などにご活用いただけます。
WebDrive NextGen はディスククオータに対応していますが、ホスト側 (接続先) が非対応の場合、本設定が有効になっていることで、接続時にエラーが発生する場合があります。
本ページでは、ディスククオータ機能を無効化する方法をご案内します。
WebDrive は通常、指定したドライレターを使用してサーバーに接続するため、指定したドライブレターが使用されている場合、サーバーへの接続に失敗します。
接続に失敗した場合、OSの再起動やドライブレターの変更が必要となりますが、以下の設定を使えば、使用中のドライブレターに代わり、使用可能なドライブレターを自動で選択します。
PCに詳しくない方や、ネットワークドライブを多用されている環境に推奨する設定です。
WebDrive NextGen は、管理者権限を持たないアカウントでもご利用いただけます。
以下は、標準ユーザーアカウントでご利用いただく場合の注意点となります。
WebDrive 2019 から WebDrive NextGen に移行するメリットをご案内いたします。
WebDrive NextGen の操作画面 (UI) は、日本語、英語、ドイツ語、ロシア語、イタリア語、スペイン語 の 6カ国語に対応しています。
再起動の必要なく、設定画面から簡単かつシームレスに切り替えできます。