目次
なぜlsコマンドではなくdirコマンドを使うのか?
WebDriveの動作原理
WebDriveがマウントするドライブは、エクスプローラーやコマンドプロンプトからはWindowsのネットワークドライブとして認識されます。Windows OS標準のコマンドプロンプトはUNIX系コマンドであるlsを標準では認識しません。
ファイル一覧を取得する場合は、ネットワークドライブであってもWindows標準のdirコマンドをご使用ください。
コマンドラインでのファイル一覧取得例 (dir)
ここでは、WebDriveCLIで接続後に、dirコマンドでファイル一覧を取得する手順をご紹介します。
WebDriveCLI --mount {接続先名} --startup --nowait
cd /d W:
dir /o:-d実行コマンドの詳細
STEP
WebDriveCLI –mount {サイト名}
WebDriveCLI.exeを起動して登録サイトに接続。
- 登録サイトとは、WebDriveのホーム画面で登録いただいた接続先のことです。
- 環境変数を登録している場合は、
WebDriveCLIと省略できます。
STEP
cd /d W:
マウントしたドライブ文字 (この例では W:) に移動。
STEP
dir /o:-d
dirコマンドで接続先のファイル一覧を取得し、/o:-dオプションにより日付順(新しい順)にソートさせています。
コマンドラインでの接続・切断方法に関する詳細は、『コマンドラインでサーバーに接続』をご参照ください。
あわせて読みたい


コマンドラインオプション
WebDrive NextGen の コマンドラインオプションは以下のコマンドでご確認ください。 "c:\program files\webdriveapp\bin\WebDriveCLI" help コマンドの入力後…
あわせて読みたい


サーバー内のファイル一覧をコマンドで取得
サーバー内のファイル一覧 (ディレクトリリスト) をコマンドで取得する方法を教えてください。 dir コマンドをご利用ください。 当記事の内容は、WebDrive NextGen でマ…
