目次
保守サポートを更新する重要性
保守サポートを更新するメリット
- 製品のご利用中に問題が発生した際、ログファイルを解析して問題の原因や解決方法を調査いたします。
- 不具合や脆弱性などが発覚し、問題が修正された場合に、修正版をご提供します。
- サポートしているクラウドストレージの仕様変更に対して、アップデートにて対応版が提供されます。
過去には、OneDrive や Dropbox などの仕様変更に対応しております。 - 製品の操作方法や仕様確認などのお問い合わせに対して、日本語や英語でのサポート対応をご提供いたします。
- 保守有効期限内にリリースされた、最新メジャーバージョンをご利用いただけます。
購入時の次のメジャーバージョンでも、保守有効期限内であれば、追加費用なしでバージョンアップいただけます。
保守サポートを更新しないデメリット
- 問題の調査はお受けいたしかねます。
- 一切のアップデートが提供されません。不具合や脆弱性などの修正が提供されません。
セキュリティリスクを抱えたまま、運用いただくことになります。 - 製品の操作方法や仕様確認などを含む、一切のサポートは提供されません。
(インストーラーの再配布、サーバー移行、アクティベーション関連のトラブルも含む) - ご購入時のバージョン以外は、ご利用いただけません。
インストーラー紛失時に、再配布なども行いませんのでご注意ください。 - 最新の Windows OS に適合したバージョンをご利用いただけません。
Windows アップデート後、プログラムが正常動作しなくなるリスクが残ります。
Windows アップデートに伴う動作確認や適合対応は、最新バージョンで行われます。
(保守が失効したライセンスでご利用いただいているプログラムに対して、動作保証は行っていません。) - クラウドストレージの仕様変更に対応できません。
対応クラウドストレージに仕様変更が入った場合、最新バージョンでの対応となります。
古いバージョンでは、接続や転送ができなくなる可能性があります。
保守サポートの更新後の操作
STEP
全ての接続先から切断
WebDrive を起動して、接続中のサイトのをクリックして全てのサイトから切断
STEP
アクティベーション解除
をクリックして「WebDrive 設定」を開き、
をクリック
STEP
シリアル番号を入力
をクリックして、最新のシリアル番号を入力

STEP
アクティベーション
[アクティベーション]をクリックして、ライセンス認証を実行後、をクリックしてホーム画面に戻る