【お知らせ】サイトリニューアルのご案内

クライアントとホストについて

クライアントとホストについて、よくわからないので教えてください。

要点だけをまとめると、サーバーやサービスに接続して使用する PC やソフトウェアは「クライアント」または「クライアントソフト」です。
サーバーやクラウドストレージのように、サービスを提供する側が「ホスト」となります。

クライアントとは

他のコンピュータやソフトウェアからサービスの提供を受けるコンピューターやソフトウェアのこと。

WebDrive や WinSCP のような、サーバーに接続してファイルを転送するようなソフトウェアは、サーバーからサービスの提供を受けています。
このようなソフトウェアを「クライアントソフト」、クライアントソフトを使用している PC を「クライアント PC」と呼びます。

サーバーコンピューターにインストールされた場合、「ホスト」と呼称されるケースもございますが正しくはありません。
WebDrive や WinSCP などはサービスを利用する側となるため、「クライアント」となります。

SFTPクライアントは SFTP (SSH) プロトコルに対応したクライアントソフトで、WebDAVクライアントは WebDAV プロトコルに対応したクライアントを指します。
WebDrive は SFTP や WebDAV だけではなく、Googleドライブや Dropbox などのクラウドサービスにも対応したマルチクライアントソフトです。

ホストとは

他のコンピュータやソフトウェアからリクエストを受けて、サービスを提供するコンピューターやサービス・システムのこと。

代表例としては、FTPサーバー や Dropbox のようなクラウドストレージサービスが挙げられます。

サーバーとして動作しているコンピューターに、WebDrive のようなクライアントソフトをインストールして別のサーバーに接続する場合、そのサーバーはホストでありながら接続先にとってのクライアントとなります。

サーバーとホストは同じですか?

厳密には異なります。

サーバー: 特定のサービスを提供するソフトウェアやシステムのことで、その機能に焦点を当てた呼称です。
(例:Webサーバー、FTPサーバー)

ホスト : サーバーソフトウェアが動作している物理的 または 仮想的なコンピューターを指します。