【お知らせ】サイトリニューアルのご案内

FTPサーバーに接続

FTPサーバーに接続してファイルを転送する方法を教えてください。

FTPサーバーには、「アクティブモード」と「パッシブモード」の 2つの接続方式があります。
古いサーバーを除いて「パッシブモード」が採用されているケースがほとんどですが、まずは FTPサーバーの管理担当者(管理会社)に、「パッシブモードで接続できますか?」 とご確認ください。
(2つの方式の違いに関する詳細は、以下の記事をご参照ください。)

目次

FTPサーバーを登録

STEP

接続を追加

デスクトップ上の ショートカットをクリックして WebDrive を起動後、ホーム画面で 追加ボタンをクリック

STEP

サービス (プロトコル) を選択

FTPのアイコンをクリック

FTP
STEP

サーバー情報の登録

FTPサーバーの情報を入力

  • 接続名:接続先 (サイト名) の名前を入力
  • サーバーアドレス:FTPサーバーのアドレスを入力 (ポート番号はここでは入力しません)
  • ユーザー名:FTPサーバーにログインするユーザーアカウントを入力
  • パスワード:ユーザーパスワードを入力
  • ドライブレター:サーバーへの接続時に割り当てるドライブ文字を選択
  • ログイン時に自動的に接続する:Windows へのログイン時に FTPサーバーに自動で接続する場合のみチェック1
  • 接続後にこのドライブを閲覧する:FTPサーバーへの接続時にエクスプローラーを自動で開きたい場合のみチェック
STEP

FTP設定

ポート番号やアクセスモードを変更する場合は FTP設定を開く

  • カスタムサーバーポートを使用する:ポート番号を変更する場合のみチェックを入れて番号を入力
  • パッシブモードを有効にする一般的な FTPサーバーではチェックを入れておく
    (「アクティブモード」で接続する場合のみチェックを外す)
  • ディレクトリ一覧表示で MLSD を有効にする:不要な場合のみチェックを外す
  • ピリオドから始まるファイル名を表示する:隠しファイルを表示したい場合にチェックを入れる2
  • デフォルトのディレクトリ:クライアント側でサブディレクトリをホームディレクトリにしたい場合に使用3 (相対パスで入力)
STEP

接続先設定を保存

[保存]をクリック

当記事の設定はシングルユーザー向けの一般的な設定値です。
複数ライセンスを購入される場合、【キャッシュ設定のオプションについて】もご参照ください。

FTPサーバーにファイルを転送

STEP

接続

ホーム画面の接続先一覧 (サイトリスト) に、登録した接続先名が表示されていることを確認してConnectButtonをクリック

STEP

ファイル転送

開いたフォルダにファイルをドラッグ&ドロップで移動 (ファイルをアップロード)
ダウンロードは、フォルダ内のファイルをデスクトップなどにドラッグ&ドロップで移動 (コピー&ペーストでも可)

  1. WebDrive 設定で「起動時に実行する」にチェックが入っていること ↩︎
  2. サーバー側で許可されていない場合は表示されません。 ↩︎
  3. サーバー側で指定されているユーザーホームディレクトリ内のサブディレクトリのみ指定可能 ↩︎
目次